2010年09月21日

リチャード・ドーキンス博士に質問のメールをお送りいたしました

リチャード・ドーキンス博士に質問のメールをお送りいたしました。


差出人 ********* M*****
宛先 richard.dawkins@oum.ox.ac.**
日付 2008/06/10 18:28
件名 I have some questions about ‘The Selfish Gene’.


Dear Prof. Richard Dawkins,

I have read your book titled 'The Selfish Gene'.
It was very interesting and I have learned many things.
I do, however, have some questions.

I would really appreciate it if you answered the following questions.


1. On page 15, you mention the birth of the replicator.

The problem here is that not only affinity adsorption but also breakdown is necessary to create copies.

The replicator cannot be constructed unless these 2 events occur in sequence.

If each building block only has the property of affinity, it would only be able to adsorb another building block but not break it down.

Because they are molecularly stable, the blocks will permanently exist in this attached state.

Therefore, I think that there is a discrepancy in your explanation regarding the existence of only an affinity property.

Further, I think that the existence of the replicator requires the simultaneous existence of the Splitter which splits them into the state that they existed in prior to adsorption.

What are your views in this regard?


2. On page 19, you mention that
'Other replicators perhaps discovered how to protect themselves, either chemically or by building a physical wall of protein around themselves.
This may have been how the first living cells appeared'.

Considering that only the chemical reaction occurs, the following statement holds true.
'The first survival machines probably consisted of nothing more than a protective coat'.

However, the presence of a protective coat would require extracellular interaction, and it would be impossible for replicators to replicate and multiply.

In the existing cell model, the cell membrane is closely associated with the intracellular functioning of the cell.

Without these functions, the protective coat would result in the death of the replicators, and the evolution process would have been terminated.

Therefore, from a scientific point of view it is clearly impossible for a structure like a cell, to form only as a result of a chemical reaction, as you say.

What are your views in this regard?



3. On page 21 it is mentioned that
'The original replicators may have been a related kind of molecule to DNA, or they may have been totally different. In the latter case we might say that their survival machines must have been seized at a later stage by DNA'.

I do not quite understand the sudden association with DNA in the present context.

Please can you clarify this?


4. On page 23 you mention that 'This brings me to the second important thing DNA does. It indirectly supervises the manufacture of a different kind of molecule-protein'.

Further, you add that 'Making proteins may seem a far cry from making a body, but it is the first small step in that direction'.

I think that there is a large gap in this logic because synthesizing foreign object, e.g. protein, does not contribute to replication directly.

At the very beginning, when proteins were first synthesized, the replication efficiency may have decreased; therefore, the DNA that was responsible for synthesizing these proteins may have been destroyed.

Therefore, it is practically impossible for DNA to synthesize proteins.

What is your opinion on this?


5. On page 23 you say
'The DNA instructions have been assembled by natural selection'.

However, this statement is misleading because natural selection cannot be used as an argument unless reference is being made to the development of the manufacture of bodies.

On page 24 you say
'Now, natural selection favours replicators that are good at building survival machines, genes that are skilled in the art of controlling embryonic development'.

Further, you say that 'The same old processes of automatic selection between rival molecules by reason of their longevity, fecundity, and copying-fidelity, still go on as blindly and as inevitably as they did in the far-off days'.

How do longevity, fecundity, and copying-fidelity lead to the evolution of genes involved in the control of embryonic development?

The characteristics of longevity, fecundity, and copying-fidelity are totally unrelated to the control of embryonic development.

Therefore, controlling embryonic development cannot be explained by natural selection.

What is your opinion on this matter?



6. On page 69 you mention the evolutionarily stable strategy.

Here, I think we have to pay attention to the fact that 'A "strategy" is a pre-programmed behavioural policy'.
(p.69)

All of the examples of strategy written in this book are 'pre-programmed'.

On the basis of the definition of 'pre-programmed', I cannot but say that the strategies had been devised before the process of natural selection began.

What are your views on this?


Yours Sincerely,



posted by pocs at 09:22| Comment(0) | 進化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月10日

Re:Re:不確定性原理

被造世界の法則性を保ちながら、心的世界が作用することが可能ですね。

いままで科学者が偶然と言っていた中にこれらは含まれてしまっているわけですよね。



ラベル:偶然
posted by pocs at 18:23| Comment(0) | 時空を超越した世界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月06日

Re:不確定性原理

隠れた変数ですか、超ひもなどもそれを追求するものかも知れないですね。
このようなミクロな世界では異次元と通じ合い行き来するような不確定性を持ちながら、マクロな世界では原子があり分子がありと秩序が出来ているというのが不思議なところであり、創造目的を感じさせます。

また、このようなミクロな世界はAフィールドと呼ばれるような情報世界、統一思想のいう原意識と通じる何かがあると思わされます。
ここらへんも書きたかった内容ですが、補っていただきありがとうございます。

ただ、このような不確定性も、恐らく、理法という立場から考えると、法則の中にあって存在させているのではとも思います。



posted by pocs at 15:52| Comment(0) | 時空を超越した世界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月03日

不確定性原理

> 月を見るというのをその位置や大きさなどを知る上では、量子レベルと同じレベルで理解することはできない。


まったくそうですね。
不確定性原理というのは量子レベルでの話ですので、
これを巨視レベルに適用することはできませんね。

ですから、月が突然なくなるということはないでしょう。

不確定性の原因としては、
量子レベルにおける測定上の問題と、量子状態の性質とがあるようですね。

不確定性原理 - Wikipedia


しかし、これとは別の問題として、
ひとつの量子が「同時に複数の位置に存在する」ということがあると思います。

これは、時空間上の不確定性とは違い、
時空を超越した世界と時空間とのはざ間で起きるもので、
「同時に複数の位置」という時空間上の表現はふさわしくないかもしれません。

時空を超越した世界を行き来したときに、
時空間では同時に複数の位置にあるように見える、
と言うほうがいいかもしれません。

反粒子のことで前にそんな話が出たことがありましたね。

Re:光(光子)の粒子・反粒子の対への転化


これは物理学では予測不可能な領域でしょうが、
心的機能や原意識が現れ得る領域だと思います。

これに関して、「隠れた変数理論」というのがあることを知りました。

隠れた変数理論 - Wikipedia


「例えば隠れた変数理論の最も有名な支持者アルベルト・アインシュタインの言葉に
「神はサイコロを振らない」というものがある。」



posted by pocs at 14:04| Comment(0) | 時空を超越した世界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月30日

Re:生物の雌雄は最初から、「雌が先」覆す発見

これは、生物の二性性相を示すすごい発見ですね。
良い記事を見つけてくださりありがとうございます。

また、性相の問題についてO先生の「ダーウィニズムを超えて」の第四章の「心と脳に関する新しい見解」に面白い内容がたくさんありますね。
https://book.kogensha.jp/ps/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=1550

大脳生理学者のエックルスの見解は非常に面白いですね。
「唯物論者の考えでは独自性の経験を説明できないので、私は自己あるいは魂の独自性を超自然的な創造に帰することを余儀なくされる。」
「神の創造を必要とするのは独自の個性の中核の確実さである。それ以外の説明、例えば途方もなく当てはまらない宝くじの性質をもつ遺伝的独自性も、人の独自性を決定するものでなく、単に修飾するだけの環境による分化も説明の任に堪えない。」

O先生のまとめた内容のさらにポイント部分を列記すれば、心と脳の問題において性相と形状の二性性相を主張することが適切であり、その根本に絶対者たる神様を主張することの妥当性をより分かりやすく説明可能かもしれません。



posted by pocs at 11:48| Comment(0) | 進化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月22日

生物の雌雄は最初から、「雌が先」覆す発見

読売新聞に、「生物の雌雄は最初から、「雌が先」覆す発見」と題して、生物の雌雄は最初からあったという記事が載っていました。
(2010年4月18日00時07分 YOMIURI ONLINE)

雄は進化の過程で生まれたとするこれまでの仮説を否定し、最初から雌雄が存在したことを立証したものです。

二性性相の相対的関係を実証するものとして注目されますね。

ごく初期の生物で、すでに雄と雌それぞれに特有の遺伝子が複数存在していたことを、東大の野崎久義先生を中心とする研究グループが突き止めたそうです。


ゲノム解読がはじめて明かすメスとオスへの進化 - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2010/16.html

「メスは単なる性の原型ではなく、メスへの進化には、メスらしさをもたらす遺伝子群の新たなる獲得が必要であったことが示唆される。」

「同型配偶からメスとオスの性をもつ卵生殖に至る進化の根本原因が両性で特異的な遺伝子群を新たに獲得したことを初めて明らかにした。」

「このことは雌雄の性に関する根本的な概念に影響し、生物学のみならず、様々な学問分野に大きく浸透するものと思われる。」



posted by pocs at 11:33| Comment(0) | 進化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月08日

不可知論

> あと、最近、不可知論(無神論にも被りますが)に対してどう反論するかということを模索しましたが、私のレベルでは議論したとしても平行線の堂々巡りになってしまいそうで思考停止してます。


まだ、練られていないのですが、私の思いつくままに書きます。

不可知論の場合、大概、神の存在証明の方法を批判し我々の理性では知ることができないとする方法をとります。

カントは、純粋理性、すなわち感性、悟性でなされる経験的知識では、超越的存在は認識できないとして、不可知的立場を取りましたが、経験からは独立して意志を規定する普遍的な道徳法則をわれわれに与える存在が要請されるとして、道徳の実践を命令する神の存在を肯定しました。

統一思想によれば、人間が神に似せて創造され、その人間に似せて万物が創造されたという創造原理がわからなかったためにカントは純粋理性では不可知論的立場を取ったと書かれています。



ラベル:不可知論 カント
posted by pocs at 13:47| Comment(0) | 創造目的学会の使命 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月29日

Re:Re:創造原理を再度研究

様々ありがとうございます。

統一原理は元々陰陽の統一論ですが、世の中の人が『陰陽』『光と影』と聞くと、善悪二元論の方向に考えやすいでしょうから、そこらへんの定義付け共通認識が必要なんでしょうね。

でも一般的には(特に日本人においては)、『悪』という存在がわからないし、後天的に生じたということも理解できない。なので、思想、宗教の分野を避けて通ることが出来ないなあと。

あと、最近、不可知論(無神論にも被りますが)に対してどう反論するかということを模索しましたが、私のレベルでは議論したとしても平行線の堂々巡りになってしまいそうで思考停止してます。



ラベル:陰陽の統一論
posted by pocs at 08:42| Comment(0) | 創造目的学会の使命 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月24日

Re:創造原理を再度研究

Tさんの日記は情的に訴えたい内容が書かれていて良いですね。

結局、多くの批判は、神様中心の科学では変に事実を捻じ曲げられるのではないか?政治的な悪に科学が利用されるのではないか?という不安から来ると思います。

だから、神様が存在するか否かというものだけでなく情的に響く内容も必要だと感じます。



posted by pocs at 13:22| Comment(0) | 創造目的学会の使命 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

Re:Re:Re:創造原理を再度研究

> 進化学でもどうしてそれが偶然にできたのかという部分になると答えられなくなってしまうようですので、あとは我々が説明していけばよいですね。


生き残ることに有利という理由があれば、ある程度の段階性と思われるものがあればそれで進化してきたと主張します。

また、生き残ればよいというだけで説明はできず、また共生という意味だけでも説明できず、時には性的なものでさえも性淘汰という理由でやはり生き残るという意味に集約しようとするのは、自然淘汰で説明できるのはそれだけだからです。

それはあまりにも創造目的から見たら限定的ですね。



posted by pocs at 17:28| Comment(0) | 創造目的学会の使命 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする