2020年12月16日

今日は、麻生財務大臣に手紙をお送りいたしました。

今日は、麻生財務大臣に手紙をお送りいたしました。

麻生太郎オフィシャルサイト


副総理 財務大臣 金融担当大臣 麻生太郎先生

毎日、国民のために国家財政の重責を担ってくださり、真にどうもありがとうございます。
今日は、財務大臣に、一言、お話がしたく、お手紙をお送りさせていただきました。

今日の財務制度は、明治維新以来、欧米の財務制度から仕組みを学び、確立されたものであると認識をしております。世界大恐慌や戦争などの熾烈な期間を経て、様々な財政政策手法、金融政策手法が考えられ、今日に至っていると思います。税制においても然りであります。

しかしながら、今日において、未だに、財源不足やプライマリ・バランスなどの問題に手を焼いていることは、誰の目から見ても明らかです。

老朽化したインフラの整備や社会保障負担、昨今の新型コロナウイルスの影響による局所的な売り上げ減少の補填問題など、財源不足やプライマリ・バランスとの兼ね合いから、国民生活に不自由が生じています。

財源は貨幣循環の問題ですが、私は、財源が不足する問題は、そもそも、欧米由来の財務制度に原因があると思います。

財務制度ならびに貨幣を扱う銀行制度に、原因があると思います。

それで、私は、これに代わる銀行制度、財務制度を提案したいと思います。

銀行への入出金を、政府発行の有価証券の購入・売り返却にする制度です。
共同所有貨幣制度と申します。

この制度により、貨幣は、政府と国民の間を自然に循環し、政府は財源不足に悩まなくて済むようになります。

次ページは、ホームページからの抜粋です。

共同所有貨幣制度を考える
http://tesforever.web.fc2.com/tes/



今の世界に共同所有貨幣制度を提示する意味

今の世界に共同所有貨幣制度を提示する意味について、考えてみたいと思います。

今の世界は、利益を中心として動いています。国も企業体も利益がプラスになる方向へ動くという動力学の中に存在していると言ってよいと思います。
こういう中で、この共同所有貨幣制度がどういう意味を持つのかを考えてみますと、よくわからないというのが正直なところかもしれません。

まず、銀行のシステムを変えるというのは一番難しい問題でしょう。銀行を支配している人々が必要としなければ、これを変えることはできません。

それから、これが変わったとして、世界が平和になるかというと、これも疑問です。各国は、自由にお金を使うことが出来るようになりますが、これをどのように使ってくれるか、わかりません。一部の人が利益を欲しいままにするだけになるかもしれませんし、国家どうしの利益を巡る争いがますます先鋭化するかもしれません。

庶民の暮らしが豊かになるのは、これらの問題が克服された後になるでしょう。
そうしますと、理想的な社会に到達するのはやはり難しいように思えます。
それで、今の世界に共同所有貨幣制度を提示する意味はどこにあるのか、ということになります。


そこで考えてみますが、今の世界の金融システムと、共同所有貨幣制度と、どちらが本然的かといいますと、共同所有貨幣制度のほうが本然的です。本然的というのは、神が創造した自然に近い、ということです。「共同所有貨幣制度をもっとわかりやすく」のページでも述べましたが、共同所有貨幣制度は人間の血液循環構造によく似ています。

今の社会が多くの問題を抱えている根本原因は、人間の発明した貨幣制度が本然的でないからだと思います。大自然がこれだけ美しい調和を保っているのに、人間社会だけがいたるところに限界を抱えているのは、これが合っていないからです。

このことは、言われてみれば、金融資本家や国家首脳の中にも、分かる人はいると思います。今の世界が本然的でない制度に従っていかざるを得ないのは、この本然の貨幣制度を知らないからです。

ですから、この共同所有貨幣制度を提示することによって、世界は、徐々に、もとの調和した姿を取り戻していくことが出来るでしょう。制度の改革のみならず、人々が求めるものも変わってくると思います。



posted by pocs at 11:38| Comment(0) | 提言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月15日

甘利明事務所に提言を送りました。

甘利明事務所に提言を送りました。
甘利明 Official Web | Akira Amari

甘利税制調査会長様

いつも国民の生活を考えてくださり、真にありがとうございます。
最近は、新型コロナウイルスの影響で、生活に支障が出ている家庭が数多く存在します。こういうときに、安心して暮らせるサポートをよろしくお願い申し上げます。
今日は、税制と財源について、一言ご提案を申し上げます。
税制・財源は、貨幣循環の問題ですが、そもそも、貨幣は国民の生活を支える仕組みになっていなければならないと思います。
貨幣が国民の生活を縛り付けては本末転倒です。
それで、私は、貨幣制度についての提案をいたしたいと思います。
共同所有貨幣制度と言います。
銀行への入出金を、政府発行の有価証券の購入・売り返却にする制度です。
こうしますと、貨幣は循環し、政府は財源に縛られず、必要な給付を常時することが出来るようになります。
ご検討くだされば幸いです。
詳しくは、以下のホームページをご参照ください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
http://tesforever.web.fc2.com/tes/

posted by pocs at 12:02| Comment(0) | 提言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月09日

各国首脳に、提言1 「絶対者は、誰かだけの味方ではない」を郵送いたしました。

各国首脳に、提言1 「絶対者は、誰かだけの味方ではない」を郵送いたしました。

郵送先
 イギリス ボリス・ジョンソン首相
 ドイツ  アンゲラ・メルケル首相
 イタリア ジュゼッペ・コンテ首相
 カナダ  ジャスティン・トルドー首相
 ロシア  ウラジーミル・プーチン大統領
 中国   習近平国家主席

郵送した内容は活動報告をご覧ください。

活動報告 



posted by pocs at 12:21| Comment(0) | 提言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月27日

ドナルド・トランプ米国大統領、エマニュエル・マクロン仏大統領へ、提言1 「絶対者は、誰かだけの味方ではない」を郵送いたしました。

ドナルド・トランプ米国大統領、エマニュエル・マクロン仏大統領へ、提言1 「絶対者は、誰かだけの味方ではない」を郵送いたしました。

郵送内容は以下をご覧ください。
活動報告



posted by pocs at 15:33| Comment(0) | 提言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月28日

提言1「絶対者は、誰かだけの味方ではない」

現在、提言1「絶対者は、誰かだけの味方ではない」を推敲中です。

提言1「絶対者は、誰かだけの味方ではない」



posted by pocs at 15:19| Comment(0) | 提言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月18日

提言

首相官邸ならびに文部科学省
http://www.kantei.go.jp/
http://www.mext.go.jp/

に送った創造目的学会からの意見は以下の通りです。


「心のノート」に関して意見

日ごろから、子供たちの正しい心を育てるために、尽力くださり、まことにありがとうございます。
今日は、文部科学省発行の「心のノート」を拝見し、創造目的学会からのご意見をひとつ申し上げたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

「心のノート」は、子供たちが向上心を高め伸び伸びと生きる内容で、とてもよい内容だと思います。個人尊重と自己中心とが履き違えられやすい今日の社会において非常に重要であると思います。また、社会や家族の人間どうしの関係が子供たちをよく育てるはずが、経済的価値観のみが先走っている今日の社会において、うまくいっていないところを修正する良い教材だと思います。

しかし、ちまたでは、国の都合の良い内容だとの批判もあるようですし、子供の能力いかんによっては達成不可能な内容ではないかといった意見もあるようです。

ここで、あらためて、心について考えてみるとき、心は、肉体の欲望を克服して正しく生きようとしますので、その主体は、肉体ではありません。

それで心のノートには、「自然」や「崇高なるもの」とのかかわりが重要であるとあります。

心のノート5・6年には「大いなるもの」に関して、「私たちの夢は天空をかける。はるか宇宙の果てに何があるのだろう。私たちを生かす自然は不思議な摂理に包まれている。目に見えない神秘の世界がある。人間の力を超えたものがある。」という記述がありますが、
次のような言葉も付け加えていただきたいと感じます。

「私たちは目に見えない大いなる存在に生かされている。その存在は国も肌の色の違いも分け隔てなく私たちを生かしてくださる。私たち人間は同じように笑い、泣き、心を通わすことができる。そして、大自然の美しい調和に感動する心や、人を命がけで助ける偉人たちに感動する美しい心を、大いなる存在によって皆が等しく与えられているのだ。」

また、5・6年生版には神秘という文字があるのに、中学生版には変に科学性を持たせようと進化論的表現のみに終始している気がしますが、大いなる存在は、科学では推し量れないものです。科学で物理法則を解明できたとしても、ではその物理法則はいったいどこから来たのかという問いに対して、ノーベル賞を受賞した科学者でさえ、その法則をもたらした大いなる存在に対して謙虚な気持ちを持つものです。

従って、人間を生かしてくださった絶対者について語ってこそ、心について、よりよい説明が出来るでしょう。

また、戦争に結びつくのは、暴力で支配しようとする権力欲などのエゴであると思います。自分自身を愛してこそ人を愛せると言われるのと同じく、大いなる存在に生かされていることを意識することを通じて同じ人間であるという意識に立つことによってのみ国際社会との真の協力と調和が実現されることを謳う必要があると感じます。

豊かであるはずの日本で、心の豊かさが失われつつある半面、貧しい国々では、明日への希望をもち人々が目を輝かせて生きているという側面もあります。
貧しいといったマイナス的なことは、より成長するためのばねになり、自分の足りなさを発見し、もっと頑張ろう、自分と同じように弱い人々の為に生きようという向上心につながります。
たとえ競争原理において優劣が分かれたとしても、大いなる存在によって生かされているという意識のもとでは、優劣いずれの立場に立っても競争心を善につなげることが出来るでしょう。しかし、大いなる存在を意識できない場合、競争心を上手に善に結びつけることが出来ません。

大いなる存在と心との結びつきの説明が、現時点ではとても弱いと感じます。

いのちの大切さについても同様です。いのちの大切さの根拠はどこにあるのでしょうか。いのちの大切さを人間固有の損得勘定で計ることができるでしょうか?あるいは、親から与えられたものだからと言っても、親にとっても子は天から授かったものなのです。人間のいのちは、絶対者から与えられたものであるがゆえに、自他ともに誰にとっても絶対的な価値を持っていると言えるのです。

心のノートにおいて、個々の宗教について語る必要はないと思いますが、大いなる存在、すなわち、人間存在の根源である絶対者については絶対に語る必要があると思います。

なにとぞどうぞよろしくお願い申し上げます。



posted by pocs at 06:14| Comment(0) | 提言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月16日

教育再生会議

教育再生会議
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/index.html

に送った創造目的学会からの意見は以下の通りです。

教育の基本は知育・体育・徳育にあり、道徳教育や価値教育を改善すべきだ。知育も進学偏向から人格完成の一貫としてあるべき本来の姿を見直すべきだ。一生涯の基礎となる教育は規律を学び自己の価値を発見する教育でなければならない。
当学会は、人間に、命を与え幸福の礎たる家族の枠組みを与えた絶対者の存在を証明し、絶対者の創造目的によって世界が存在することを証明した。呼び方は様々だが絶対者は人類共通の親なる存在だ。
規律の基は絶対者の天地創造の原則にある。個人・家族の尊さは絶対者を認識してこそ明確になり得る。絶対者についての共通認識を持たずして幸福も平和も人生の意義もあり得ない。絶対者について教育するべきである。



posted by pocs at 06:31| Comment(0) | 提言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする