麻生太郎オフィシャルサイト
副総理 財務大臣 金融担当大臣 麻生太郎先生
毎日、国民のために国家財政の重責を担ってくださり、真にどうもありがとうございます。
今日は、財務大臣に、一言、お話がしたく、お手紙をお送りさせていただきました。
今日の財務制度は、明治維新以来、欧米の財務制度から仕組みを学び、確立されたものであると認識をしております。世界大恐慌や戦争などの熾烈な期間を経て、様々な財政政策手法、金融政策手法が考えられ、今日に至っていると思います。税制においても然りであります。
しかしながら、今日において、未だに、財源不足やプライマリ・バランスなどの問題に手を焼いていることは、誰の目から見ても明らかです。
老朽化したインフラの整備や社会保障負担、昨今の新型コロナウイルスの影響による局所的な売り上げ減少の補填問題など、財源不足やプライマリ・バランスとの兼ね合いから、国民生活に不自由が生じています。
財源は貨幣循環の問題ですが、私は、財源が不足する問題は、そもそも、欧米由来の財務制度に原因があると思います。
財務制度ならびに貨幣を扱う銀行制度に、原因があると思います。
それで、私は、これに代わる銀行制度、財務制度を提案したいと思います。
銀行への入出金を、政府発行の有価証券の購入・売り返却にする制度です。
共同所有貨幣制度と申します。
この制度により、貨幣は、政府と国民の間を自然に循環し、政府は財源不足に悩まなくて済むようになります。
次ページは、ホームページからの抜粋です。
共同所有貨幣制度を考える
http://tesforever.web.fc2.com/tes/
今の世界に共同所有貨幣制度を提示する意味
今の世界に共同所有貨幣制度を提示する意味について、考えてみたいと思います。
今の世界は、利益を中心として動いています。国も企業体も利益がプラスになる方向へ動くという動力学の中に存在していると言ってよいと思います。
こういう中で、この共同所有貨幣制度がどういう意味を持つのかを考えてみますと、よくわからないというのが正直なところかもしれません。
まず、銀行のシステムを変えるというのは一番難しい問題でしょう。銀行を支配している人々が必要としなければ、これを変えることはできません。
それから、これが変わったとして、世界が平和になるかというと、これも疑問です。各国は、自由にお金を使うことが出来るようになりますが、これをどのように使ってくれるか、わかりません。一部の人が利益を欲しいままにするだけになるかもしれませんし、国家どうしの利益を巡る争いがますます先鋭化するかもしれません。
庶民の暮らしが豊かになるのは、これらの問題が克服された後になるでしょう。
そうしますと、理想的な社会に到達するのはやはり難しいように思えます。
それで、今の世界に共同所有貨幣制度を提示する意味はどこにあるのか、ということになります。
そこで考えてみますが、今の世界の金融システムと、共同所有貨幣制度と、どちらが本然的かといいますと、共同所有貨幣制度のほうが本然的です。本然的というのは、神が創造した自然に近い、ということです。「共同所有貨幣制度をもっとわかりやすく」のページでも述べましたが、共同所有貨幣制度は人間の血液循環構造によく似ています。
今の社会が多くの問題を抱えている根本原因は、人間の発明した貨幣制度が本然的でないからだと思います。大自然がこれだけ美しい調和を保っているのに、人間社会だけがいたるところに限界を抱えているのは、これが合っていないからです。
このことは、言われてみれば、金融資本家や国家首脳の中にも、分かる人はいると思います。今の世界が本然的でない制度に従っていかざるを得ないのは、この本然の貨幣制度を知らないからです。
ですから、この共同所有貨幣制度を提示することによって、世界は、徐々に、もとの調和した姿を取り戻していくことが出来るでしょう。制度の改革のみならず、人々が求めるものも変わってくると思います。